隣接地とのブロック塀や万年塀は誰の所有なのか
境界線にあるブロック塀や万年塀の所有者の確認も大切です。
なぜなら、誰のものかわからないと、老朽化して破損したときに直せないからです。
また塀というのは、お隣の方との関係次第でトラブルの元にもなってくるので
塀の所有者が誰なのか、敷地のどの位置に塀があるのか、というのは大事なんです。
たかが塀、されど塀。
塀一つの解釈次第で訴訟となることもあります。
単独所有、共同所有とは
主に単有(たんゆう)と共有(きょうゆう)の2通りがあります。
単有というのは、単独で所有していることをいいます。
単独所有のメリットとデメリット
単独で所有しているときのメリットは、補修が必要になったときには、その所有者の判断で直すことができることです。
デメリットは、費用負担がかかること。ブロック塀の幅だけ使用できる敷地が狭くなってしまうことです。
都心や駅近などの土地が高いエリアでは敷地に余裕がないことも多いので、
塀の幅分の数センチ使えないことが建物の配置などにも影響することもあります。
共同所有のメリットとデメリット
隣接地の所有者と共有になっているときのメリットは、基本的には補修費用を共有者同士で費用を分担できることです。
しかしながら、一方が「費用を負担したくない」と言われたときには、買った人が負担せざるを得ないこともあるかもしれません。
また、一方が塀の補修や建て替えを認めない場合は面倒なことになることがあります。
共同で所有する相手次第では、色々面倒なことが出てきてデメリットになることもあります。
メリットとしては、単独所有に比べて塀の幅の半分程度だけ使える敷地が広くなります。
お隣に塀がある場合のメリットとデメリット
自分の敷地内でなく、隣接地内に塀があるケースもあります。他人が所有する塀なので、老朽化していたり、見た目が気に入らなくても勝手に補修したりすることはできません。
ただし塀がない分だけ敷地は広くなります。
塀の所有者別のメリット、デメリットのまとめ
メリットとデメリットを表にまとめました。
メリット | デメリット | |
単独所有 | 自分の判断で直すことができる | 全額自己負担 |
共同所有 | 使える敷地が少し広くなる 基本的には費用を分担できる |
お隣の同意がないと直すことができない お隣の同意がないと全額自己負担 お隣さん次第でトラブルになりえる |
隣地所有 | 使える敷地が塀の幅分広くなる | 塀が老朽化していても手をつけられない |