知り合いが米国の上場リート(不動産投資信託)に
投資しているファンドを買ったみたいです。
150万円程度購入して、毎月の分配金が3万円程度。
預貯金の超低金利と比べると信じられない利回りですね。
あ、でも基準価額が下がっているので今売ると
マイナスになってしまうみたいですけどね(汗)
で、本日のテーマは
財産が少ない人ほど相続で揉める理由。
揉める理由その1
「過去に受けた援助の差が異なるから」です。
親は子どもに対して、学費を出したり、生活費を出したり、
結婚資金や留学費用を援助したりします。
お兄さんは大学へ行かせてもらったのに
弟は大学へ行かなかった。
妹は結婚するときに、結婚式の援助をしてもらったのに
姉は一切もらっていない。
「お兄ちゃんは前にもらっていたじゃないか!」
「お姉ちゃんは孫にいろいろ買ってもらっている!」
など相続時に揉める原因になりがち。
揉める原因その2
「財産が分割できないから」
相続財産が不動産である場合には、
売却した上で遺言や法定相続割合に応じて
分ければいいです。
しか~し、
その不動産に息子家族が同居していた場合が
困るんです。
仮に相続人が2人だとして、
4000万円の不動産を半分にわけると
1人2000万円。
その2000万円をポンと
出せる人はあまりいません。
かといって、売却すると
息子家族は住まいを新たに探さないと
行けなくなってしまう。
法定相続分をもたないお嫁さんが
介護を長年していたりすると、、、、
・・・・兄弟間の複雑な関係です。
というわけで、
財産が多くないときほど
揉めやすくなってしまうというわけです。